2011年4月30日土曜日

ドイツ気象局による放射性物質拡散予測

5月2日

ドイツ気象局による放射性物質拡散予測

5月1日

全国放射線量マップ

http://atmc.jp/

福島県の小中学校等の放射線量マップ

http://atmc.jp/school/

「その場限りの対応で事態収束遅らせた」 辞意表明の内閣官房参与が菅政権を激しく批判

 小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が29日、官邸を訪ね菅直人首相宛てに辞表を提出した。小佐古氏は同日夕記者会見し、東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の取り組みに関し「その場限りの対応で事態の収束を遅らせた」と激しく批判した。
 小佐古氏は放射線安全学の専門家。首相は原発事故で外部から助言をもらうため、6人の内閣官房参与を起用した。最も早い3月16日に就任した同氏が、公然と政権批判して辞意を表明したことは、首相の原発対応の稚拙さを改めて浮き彫りにした。
 27日に今後の原子力対策について報告書を提出した小佐古氏は、「提言の一部は実現したが、対策が講じられていないのもある。何を言っても無意味だというなら、参与に留まる意味がない」と述べ、不満をあらわにさせた。
 なかでも福島県内の小学校や幼稚園などの利用基準で、被曝(ひばく)限度を年間20ミリシーベルトと設定していることを「とても許すことができない」と非難。特に同県内の小学校などの校庭の利用に際し、この基準を使用することを問題視し、見直しを求めた。
 さらに「(小学生らに)無用な被曝をさせてはいけないと官邸に何度も言った。(このままだと)私の学者としての生命が終わる」と述べた。
 緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)についても「法令の手順通り運用されておらず、結果も迅速に公表していない」と指摘した。

NHKスペシャル「原発災害10年後20年後」まとめ チェルノブイリ


2011年4月29日金曜日

強震モニタ【地表】 最大加速度・リアルタイム震度 2秒更新<中継>

地表 http://www.ustream.tv/channel/nied-kyoshin01


地中 http://www.ustream.tv/channel/nied-kyoshin02/


リアルタイムに地震を見ることができます。

プルトニウム

プルトニウム(plutonium、英語発音: /pluːˈtoʊniəm/ プルーウニアム)は、原子番号94の元素である。元素記号Puアクチノイド元素の一つ。

ウラン鉱石中にわずかに含まれていることが知られる以前は、完全な人工元素と考えられていた。超ウラン元素で、放射性元素でもある。プルトニウム239、241その他いくつかの同位体が存在している。半減期はプルトニウム239の場合約2万4000年(アルファ崩壊による)。比重は 19.8 で、金属プルトニウムは、ニッケルに似た銀白色の光沢を持つ、大変重い金属である(結晶構造は単斜晶)。融点は639.5℃、沸点は3230℃(沸点は若干異なる実験値あり)。硝酸濃硫酸には不動態となり溶けない。塩酸希硫酸などには溶ける。原子価は、3価~6価(4価が最も安定)。金属プルトニウムは、特に粉末状態において自然発火する事がある。塊りの状態でも、湿気を含む大気中では自然発火する事があり、過去のプルトニウム事故の多くが、この自然発火の結果とされている。プルトニウムとその化合物は人体にとって非常に有害とされる。プルトニウムは放射性崩壊によってアルファ線を放出するため、体内、特に肺に蓄積されると強い発癌性を示す。
原子炉において、ウラン238中性子を捕獲してウラン239となり、それがベータ崩壊してネプツニウム239になり、更にそれがベータ崩壊してプルトニウム239ができる(原子炉内では他のプルトニウム同位体も多数できる)。ウラン238は天然に存在するのでネプツニウム239とプルトニウム239は極微量ながら天然にも存在する。また半減期が約8000万年とプルトニウム同位体の中では最も長いプルトニウム244も極微量天然に存在する。なお、プルトニウム239および240とそれらの放射壊変物の飛沫の吸引はWHOの下部機関IARCより発癌性があると (Type1) 勧告されている。
プルトニウムは核兵器の原料や、プルサーマル発電におけるMOX燃料として主に使用されるが、他の用途としては人工衛星の電源として原子力電池として使用されたこともある。

キュリウム

キュリウム (Curium):原子番号 96 の元素素記号Cm
キュリウムには19の同位体が存在する。しかし安定同位体は存在せず、すべてが放射性である。さらにキュリウムには4つの核異性体の同位体が存在している。
質量範囲はキュリウム233からキュリウム252まで。最も半減期が長いのはキュリウム247で1560万年の半減期を持つ。その他にも、34000年の半減期を持つキュリウム248、9000年の半減期を持つキュリウム250、8500年の半減期を持つキュリウム245などが比較的安定している。
残りの同位体は30年未満の半減期を持っており、その大半は35日未満の半減期を持っている。

<被ばく線量>年50ミリシーベルト 上限撤廃検討…厚労省

厚生労働省は27日、原発作業員の被ばく線量について、通常時は年間50ミリシーベルトとする上限規定を撤廃する検討を始めた。5年間で100ミリシーベルトの上限は維持する。福島第1原発の事故では、全国各地から作業員が応援派遣されているため、現行の上限規定のままでは、他の原発の点検業務に当たる作業員が確保できなくなるという懸念が産業界などから出ていた。

 一方、通常時とは別に、緊急時の被ばく線量について厚労省は先月、福島第1原発の復旧作業に限り、100ミリシーベルトの上限を250ミリシーベルトに引き上げる特例措置を設けている。

1号機、炉心注水を減量 水素爆発の恐れを懸念

東京電力福島第1原子力発電所の事故で、東電は29日、1号機の原子炉圧力容器への注水量を毎時10トンから6トンに戻した。注水で温度や圧力は低下したが、圧力が下がりすぎると水素爆発の恐れが生じるため、注水量を減らした。

 1号機では、圧力容器を覆う格納容器を水で満たして冷却する「水棺」に向けて、27日から注水量を毎時6トンから10トンに増やし、容器内の状態を調べていた。

 格納容器の圧力は低下傾向で、大気圧に近づいている。大気圧を下回ると酸素を含む空気が流入して水素爆発の恐れがあるため、格納容器への窒素注入も続けられている。原子炉建屋内のロボット調査では、漏水場所は見つかっていない。

 一方、2号機の配管トンネル「トレンチ」にたまった高濃度汚染水の移送は同日、中断した。移送先の施設で漏洩(ろうえい)などがないか確認し、30日に再開する。

【福島原発】4/28/木★1.一刻も早く汚染水の処理を 2.汚染物の墓場 2/2


2011年4月28日木曜日

【福島原発】4/26/火★1-土壌汚染について 2-4号機 地下汚染水濃度高まる 2/2


水棺の危険性!

福島第一サーベイマップ(平成23年4月23日 17:20現在)

福島第一サーベイマップ(平成23年4月23日 17:20現在)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20110423-j.pdf

ちなみに・・・3月23日からあります。

福島第一原子力発電所サーベイマップ|東京電力


東電、福島第一原発の「汚染地図」初めて公表

 東京電力は24日、福島第一原子力発電所内で、高レベルの放射性物質で汚染された場所を示した「汚染地図(サーベイマップ)」を初めて公表した。
 水素爆発が起きた3号機周辺は放射線量が毎時300ミリ・シーベルトのがれきが残るなど、爆発から1か月以上たった今も、長時間作業するには高過ぎる状態が続いていることが浮き彫りになった。しかし、東電は「撤去には半年以上かかるが、汚染地図の内容は(原子炉の安定化に向けた)工程表に織り込み済みで、遅れは出ない」としている。
 地図は敷地内の約230か所で測定した放射線量を示したもの。先月23日に作成した地図によると、大気中の線量が毎時100ミリ・シーベルトを超える場所が、水素爆発の起きた1、3号機周辺を中心に5か所あった。この線量は、1時間の作業で作業員の年間被曝ひばくの上限に当たるとされてきた数値だ。
 今月23日の地図では、がれき撤去や放射性物質の半減期もあり、同100ミリ・シーベルト超の場所はなくなったが、大気中で同10ミリ・シーベルトを超える場所が1~4号機周辺だけで30か所以上あった。
(2011年4月25日00時26分  読売新聞)

【福島原発】4/25/月★1情報公開について 2水棺には疑問 1/2


2011年4月26日火曜日

東日本大震災:放射線基準超、公園使用を制限 子供は1日1時間以内 /福島

県の調査で公園5カ所の大気中から文部科学省が屋外活動制限の基準としている毎時3・8マイクロシーベルト以上の放射線が検出され、関係4市は25日、県の要請を受けて公園利用の注意点を記した看板を設置するなど対策を取った。子供の利用を1日1時間以内とすることなどを求めている。
 県は今月中旬の調査で3・4マイクロシーベルト以上だった学校など33カ所、公園13カ所を22日に再調査。信夫山子供の森公園(福島市)▽新浜公園(同)▽酒蓋公園(郡山市)▽日渉公園(二本松市)▽岩角農村公園(本宮市)--で、3・8~3・9マイクロシーベルトだった。
 福島市は25日午前から、該当する2公園に看板を設置。「利用後は手や顔を洗い、うがいを」なども記している。砂場はシートで覆い、使えないようにした。同市担当者は「子供が楽しめなくなり、公園の利用制限は残念。一日も早く原発事故が収束してほしい」と嘆いていた。

ふくいちライブカメラ

本日の福島第一原発 2011/4/26(火)17:00

放射線測定@福島県飯舘村

福島県飯館村のガイガーカウンターです。

http://www.ustream.tv/channel/gm%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF

2011年4月24日日曜日

ふくいちライブカメラ

本日の福島第一原発 2011/4/24(月)18:00

原発停止求め4500人デモ

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、東京では、原発の稼働停止などを求めておよそ4500人が参加する大規模なデモ行進が行われました。
デモ行進は、反原発の市民グループ「原発とめよう!東京ネットワーク」の呼びかけで行われたものです。参加者は、まず、港区の芝公園で集会を開き、新たな原発事故を防ぐため、現在稼働している国内のすべての原発を停止し、脱原発社会の実現を目指すとする決議文を採択しました。そのあと、「つくろう脱原発社会」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げて都心でデモ行進を行い、千代田区内幸町の東京電力の本社前を通過する際には「福島の子どもたちを放射能から守れ」などとシュプレヒコールを上げていました。主催者によりますと、去年行われたデモは参加者が100人程度でしたが、24日はおよそ4500人が参加し、このグループが活動を始めて以来最大規模になったということです。主催した市民グループのメンバーの伴英幸さんは「これほど大勢の人がデモに参加したのは原発の事故をきっかけに危機感がかつてなく高まっていることの表れだ。今後、さらに運動を広げていきたい」と話していました。市民グループは、今後、政府や各政党に対して脱原発に向けた取り組みを求めていくことにしています。

福島の学校に行き渡らない? 放射線のポケット線量計、品薄状態 文科省危惧

東京電力福島第1原発の事故で、空気中の放射線量を計測するポケット線量計の需要が高まり、メーカーでは品薄状態が続いている。事故の影響で、放射線にかかわる業界や公的機関だけでなく、一般の購入希望者が増えたためだ。文部科学省は、事故で大きな影響を受けている福島県内の学校に配ることを計画しているが、メーカーの増産が追いつかない可能性もあり、鈴木寛副大臣は「福島のために優先的に使いたい。むやみに買い求めないでほしい」と呼びかけている。
ポケット線量計は1個3万円程度で、放射性物質(放射能)から放出される放射線量がデジタルで数値化されて表示される。事故以前の購入者は、放射性物質を扱う施設や医療現場がほとんどだったが、今回の原発事故で、自治体や民間企業が放射線量検査を行うようになったうえ、日常生活で線量を心配し、購入を求める希望者も大幅に増えた。
国内メーカーの富士電機(東京)では事故以降の問い合わせが400件を超え、販売数も通常の4~5倍の1000台以上に上っている。日立アロカメディカル(東京)でも、広報担当者は「問い合わせ件数は集計できないくらい」とし、「増産を急いでいるが、在庫はほとんどない状況」と明かす。
これを危惧するのが文科省。福島県内の小中学校などに1700個を配布する予定で、平成23年度補正予算案に6000万円を計上しているからだ。予算案が通過しても、線量計がない事態も予想される。
福島県では23日現在、屋外の放射線量が毎時3・8マイクロシーベルトを超えた小中学校と幼稚園、保育園の計9施設が、文科省の通知で体育など屋外活動を制限している。放射線量の増減は、屋外で活動できる時間に直接関係するため、値を監視できるポケット線量計は必要不可欠となる。
文科省では「品薄状態は把握している。子供たちの安全管理のため、できるだけ早い時期に多くの学校に行き渡るようにしたい」と話している。

子どもをの安全基準〜撤回を求め署名開始

政府が、子どもの放射能の安全基準を年間20ミリシーベルトに設定していることに関し、原子力資料情報室やグリーンピースジャパンなど6団体は22日、「子どもに20ミリシーベルトを強要するのは非人道的だとして、緊急声明を公表し、賛同署名を開始した。
 
問題となっているのは、文部科学省が4月19日に発表した「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」。子どもたちの通う学校の放射線許容量の目安を年間20ミリシーベルトとし、3.8ミリシーベルト/時を超える学校での屋外での活動を禁止する一方で、それ以下の学校では屋外活動も問題ないと福島県教育委員会などに通知した。
 
これに対し、6団体は、3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」の約6倍に相当し、年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労働認定を受けている線量に匹敵するとして、きわめて非人道的な決定だと強く非難している。
 
同団体は、文科省、原子力安全委員会において、どのような協議が行われたのか極めてあいまいであるとして、「年20ミリシーベルト」という基準の撤回とともに、同基準を安全とした専門家の氏名を公表することを政府に求める方針だ。署名の1次締め切りは4月25日。


緊急声明と署名サイト
http://e-shift.org/?p=166

シーベルト(Sv)とベクレル(Bq)

放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」


放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」


1シーベルト(Sv)=1000ミリシーベルト(mSv)=100万マイクロシーベルト(μSv)







【福島原発】2011/4/21/木★1.東電「クロル38検出は間違えでした」2.海洋汚染 1/2


【福島原発】2011/4/20/水★1.計画的避難区域-2.再び水素爆発の恐れは?


【福島原発】2011/4/19/火★1.作業員からも工程表に疑問-2.Meltdownとは 1/2


【福島原発】2011/4/18/月★東電の工程表について 1/2


【福島原発】2011/4/14/木★汚染水の循環と被曝限度量の基準について 1/2


【福島原発】2011/4/13/水★新たに心配4号機とストロンチウム90とは 1/2



【福島原発】2011/4/12/火★レベル7になった日・・・ 福島原発事故の現状について 京都大学原子炉実験所小出裕章先生に聞く